作為と無作為が絡み合う現代アートの世界

むちゃくちゃ良かったので、1万年ぶりのブログ更新で紹介。

今回、現代アートチームの目[mé]がディレクションしたさいたま国際芸術祭。 何がいいって、会場全体に散らばっている作品を発見、考えながら縦横無尽に探検できること。

会場の旧市民会館おおみやは1960年代にプロフェッサーアーキテクトだった加藤渉氏によって設計された建築。前川國男先生の弘前市民会館の影響を非常に強く感じつつ、この時代のモダニズム建築の美味しいところどりをしているため、今見れば楽しいディティールに満ちている。

普段は足を踏み入れられないような屋上、渡り廊下、舞台上、舞台裏から非常階段、果ては地下の管理室まで全てを使って仕掛けられているのは、視点を変えると普段とは違うものの見方が出来る、という提案型の作品。

美術作品というよりも社会実験的な性格が強く、わたしゃこういうのにめっぽう弱い。

しかも「作為的にやっている」のか、「実は作為なくそのまま」だったのか、その輪郭は1960年代から使っている市民会館が積み重ねてきた歴史のおかげで朧げ。

摩訶不思議な空間が期間限定で出現し、作品は毎日のように姿を変えていく。これは楽しい。

この芸術祭、土曜日に行った割に正直なかなか空いていて勿体無いので、皆様ぜひ足を運んでみてください。マジで、楽しいので。

 

 

作為的すぎるけど、ぎりぎり無作為にも思える。

この感覚が絶妙。

作為的な無作為。

無作為の美。

多分無作為なんだけど、西陽と相まって作為的に美しい瞬間がいくつもあった。

 

圧巻なのは大ホール全部を使った作品。なんとライブ中も観客席横から舞台裏まで通路になっていて演奏中の演者を後ろから見れるようになっている。視点を変えるとものの見方が完全に変わるというのを力技で体感させてくれる最高of最高な作品。

 

この日はリハーサルを演者の後ろから見るという訳のわからない体験をさせてもらった。

 

作為なのか、無作為なのか。

 

見る側

 

みられる側ということでチケットブースの裏側の事務所も見れる。

 

作為的なのはわかるんだけど、どこまでが作為なのか。

日展示が変化するというポートレイト。

無作為のような作為が溢れる中で、きちんとした現代アートとの組み合わせはFit感が抜群。

作為、じゃないだろうものも無作為に置いてある。

この辺の無造作感覚がこの会場ならではだろう。

会場を後にすると、隣の公園では水筒が等間隔で並ぶ奇跡的な光景!

「え!?ここにも!?」

これはおそらく、ただの奇跡。

いや、もし作為だったとしたら・・・面白すぎる。

利尻島西側探訪

利尻島西側は景勝地がたくさんあります。

姫沼。利尻富士と夜の星空が湖に映るというところ。

 

姫クワガタ的な小さなクワガタ。

 

オタトマリ!ここの帆立がマジで美味かった。

 

なんなんすかこの大きさ!!帆立を4つに切っても大きい!

 

もちろんバフンうにも!これで1800円です。涙。美味しさのインフレがおきるやつです。

 

ウニ漁の仕方。朝がやたら早いのです!

 

隠れたスポットというところでは白い恋人の丘。あんまり記憶がないですが、白い恋人のパッケージに書かれている山は冬の利尻富士。ここがそのモデルになったところ。

稚内から利尻島へ

車をレンタカー屋に返し、稚内を出港!

 

天気最高です!

 

利尻島利尻富士がだんだん近づいてきました。

 

BUBBLE-Bさんの最果てアンビエントのジャケットとほぼおんなじ構図に!


www.youtube.com

 

利尻島、鴛泊港に到着!

早速名物の海藻ラーメンを食べに食堂さとうへ。

いろんな海藻が入ってて、美味。海の滋養を感じます。

 

次回は利尻島の東側を巡ります。

利尻・礼文紀行(2)浜頓別〜宗谷〜稚内

豊富町を後にして、浜頓別へ。

浜頓別はオホーツク側。北海道の先っぽの右側です。

こういう景色を見るために北海道にきました!っていう景色が広がっています。

 

昔に比べると廃車の数は少なくなりましたが、朽ちたサイロが道中たくさんみられます。

 

浜頓別にあるクッチャロ湖は日本最大のコハクチョウの中継地として有名。コハクチョウは10月ごろ飛来します。飛来日ダービーをやってて見事当てた人には抽選で浜頓別町特産品セットなどが当たる、そうです。

湖畔には白樺並木の中を散策できる小径が整備されてます。

 

浜頓別で宿泊したのはこちら。

今回の旅唯一のホテル、ウィングです。安心と信頼のという感じのしっかりした宿でした。

客室の窓に取り付けたクーラーが印象的でした。最近の北海道は暑くなり、おそらく強引に取り付けたのでしょうか。温暖化、というのはこういうところで実感させられるのかもしれません。

 

この時のレンタカーはトヨタのライズ。可もなく不可もなく、デザインもカクカク、という感じです。トヨタダイハツOEM小型SUVはキャミが丸っこいデザインで好きでした。

 

翌朝、猿払村を経由して宗谷岬へ。

猿払村は日本で一番平均所得の高い村。2018年は813万円の平均所得があり、日本全国のランキングでは1位港区、2位千代田区、3位猿払村というパッと見、本当かよという順位。ホタテの養殖で大成功したことが主因で、国道238号線通称ホタテロードには、新築の一軒家が立ち並んでいます。

 

そんなこんなで浜頓別から約1時間北上すると、宗谷岬です。

宗谷岬10年ぶり3回目なのですが、今までで一番の青空。

 

食堂最北端も健在。

 

ここにきた人は必ず訪れる最北モニュメントも綺麗なまま。1回目は友達と2回目も友達と3回目は家族と。

 

天気も良くなってきたので、利尻富士が見えてきました。

 

稚内市街まで車を走らせ、フェリーでいざ、利尻島へ!

利尻・礼文紀行(1)羽田〜稚内〜豊富


ついに行ってきました。利尻島礼文島

島好きにとって一度は行ってみたいと思う島です。

 

きっかけは今年CDのジャケット撮影を担当させていただいたBUBBLE-Bさんのコチラの記事たち。

www.bubble-b.com

 

小笠原の船の予約競争で完敗を喫したこともあり、南から北に進路変更!

まずは羽田から稚内までANAで向かいます。夏場は1日に2便飛んでいるのでとても快適です。

C3POジェットもおりました。

行ってきます!

南風を受けRWY17からテイクオフ。

機種はA321です。子供達はずっとビデオをご覧になっておりました。ビデオ、神。

会津坂下を左下に眺めながら北上。

だんだん雲が増えてきました。

雲の下は北海道の原野。

稚内空港に2時間弱で到着です。

 

稚内空港でレンタカーを借りて豊富温泉へ。

国内でも珍しい石油のような匂いのモール温泉に入れます。今回はふれあいセンターという温浴施設へ。

アトピーなどの皮膚病に効果が強く、一般浴場と湯治浴場に分かれているところが特徴。どっちも入ってみました。

濃さは変わらないらしいですが、湯治浴場の方がぬるく、ずっと入っていられるようになっています。

原油」と書かれたペットボトルには石油そのままみたいな油が入っており、皮膚に塗れるようになっています。なかなかないぞそんな温泉。

 

お風呂を出た後は豊富町名産の牛乳をぜひ。

 

実は10年前に一度泊まっておりまして、昔の記事はこちら。

yspalace.hatenablog.com

ちなみに泊まった川島旅館は改装されてスーパーおしゃれ旅館に生まれ変わっておりました。

 

豊富町のお隣、幌延町に入ると超可愛いモグラキャラが地下空間!第三のフロンティ!と誘っていますが、れっきとした核関連研究です。牛が人の5倍いる幌延町ではその何もなさからか核燃料の地下処分の研究が行われております。

 

10年前に行った時の記事はコチラ。今読んでも状況に大きな変化はなしです。

yspalace.hatenablog.com

 

施設の隣にあるトナカイ牧場。

なぜかフィンランドからやってきたトナカイが放牧されています。ツノにも毛がもふもふしててとても気持ちいいです!

 

北狐に見送られて、オホーツク海側へ!

 

次回は浜頓別に到着します。

CHIANTIへ

麻布飯倉片町にあるイタリアンレストランCHIANTI

1960年に開店し、放送や出版業界人、芸術家、芸能人などいわゆる文化人が夜な夜な交流したサロン的な側面を持つお店で、今も創業当時の姿のまま営業を続けています。

日本におけるイタリアンレストランの先駆けでもあり、錚々たる常連客リストは2022年の生きる伝説といっても差し支えないでしょう。

このブログでも度々登場するTOKYO FMAVANTIという番組は麻布にある架空のイタリアンレストランのウェイティングバーで繰り広げられる会話を聞くというスタイルでしたが、そのAVANTIの創造元の一つになったのはCHIANTI

番組の解説を見るとCHIANTIは今をときめく文化人がやってくる華やかなお店だけど、AVANTIはシャイな都会人に愛される落ち着いたお店として麻布の町で対になっていたという設定でした。

そんなCHIANTIにランチに行ってきました。

この日選んだのは6種の前菜盛り合わせとパスタ、肉もしくは魚料理にデザートがつくランチコース。

6種の前菜盛り合わせ。夜のコースはワゴンから好きなものを取るスタイルとのことで、それも楽しそう。

 

生バジルが手に入らなかった昔、大葉とパセリを使って作り上げたバジリコパスタ。これが大葉がたっぷりで本当に美味しい。

 

メインのイサキの香草焼き。

こちらは肉料理の仔牛のカツレツ。

 

デザートはプリンとショートケートと果物。

どの料理から浮ついた感じがなく、60年以上の歴史が積み重なった丁寧な仕事を体感できます。

 

62年の歴史を感じさせる店内。

 

六本木の喧騒から首都高が防波堤となってCHIANTI周辺はとても静かなエリアですが、将来日本一高いビルになる森ビル麻布台プロジェクトも進んでおり、今後は大きな変化が予想されます。

周りが変わっていってもずっとこの地にあり続けてほしいお店です。

2021年の中銀カプセルタワービル

f:id:p0lar-star:20210503171720j:plain

 

f:id:p0lar-star:20210529114524j:plain

1972年竣工。黒川紀章の代表作といって良いでしょう。銀座8丁目にあるビルです。今回このビルの中の見学をする機会がありましたので、写真多めでまとめておこうと思います。

このビルの特徴は長方形の箱が140個、2棟のタワーにらせん状に取り付けられていることです。

「住宅の質が広さであった時代は過ぎた」と高らかに宣言するパンフレットの通り、1部屋10平方メートル、4.5畳の洋室とユニットバスからなる機能性を売る分譲マンションとして誕生しました。

 

カプセルは取り外しが可能で25年でカプセルを交換することを想定したようですが、分譲住宅として販売したため、住民の意見がまとまらないこと、交換のためには上から順繰りに外す必要があり、真ん中のカプセルの人が交換したいといっても対応出来ないので今まで一度も交換されていません。

当初は事業主、弁護士、医者、カメラマン、芸者、銀座のママなどがセカンドオフィス、セカンドハウスとして購入したそうです。50年経って現在はどんな人が住んでいるのかというと芸術家、音楽家などクリエイターが多いそうです。実際に住んでいるのは10名くらい。確かに夜、電気が付いているカプセルは6ー7個くらいしかありません。それ以外のカプセルは事務所や倉庫として使われてたり、なにも使われていなかったりで、正直稼働率としては低いといわざるを得ない状態です。

 

個が強調され、コロナで人と人との距離を取る必要がある中では最適な住居、仕事場ともいえます。全国各地、今では世界中に広がったカプセルホテルの先駆けとして、タイニーハウスやコンテナ住宅の元祖として、唯一無二の姿を今に示しているといえるのではないでしょうか。

パンフレットにも「情報化社会においてはオフィスに限らず家庭でも通勤中の国電の中でも仕事場の延長になってしまう。このような中で重要な事は自分らしい個人の空間を確保することではないだろうか。」とあります。

こうした住居が増えると交流の場もオンライン化していくのかと思いきや、現在住んでいる方達は、誰かがカレーを作ったらみんな食べに来るなど、住んでいる人同士での交流が頻繁にあるそうです。

キッチンがない、お湯が出ない、雨漏りするなど快適な生活には困難な環境になっているものの同じような価値観を共有する人達が集まり、共に生活する場になっているのは現代版の長屋のようで非常に興味深いなと思いました。

 

カプセルの アスベスト問題やカプセルを取り付けてある建物自体の老朽化問題もあり、以前より建て替えかカプセル交換も含む保存かで住民(カプセルオーナー)の意見は分かれていました。近年はその価値を認め、保存派が多くなっていたこともあり、建て替えられることもなく、長い年月が経っておりましたが、今年コロナ禍の影響もあったのか、ついにデベロッパーへの売却が決まったそうです。ただ、未だに建て替えられる事が正式に決定したわけでは無く、不透明とのこと。

また、建て替えになった場合も今あるカプセルを外し、世界中に拡散させて保存する案などもあるそうです。熟したカプセルが実となって飛んでいき、新たな地で根を張る事で、メタボリズム建築を体現するというのもロマンがあると思います。

いずれにしても今後出されるであろう計画で今のビルがどのような形で活かされるのか、そっと見守っていきたいと思います。

 

goo.gl

では撮影した写真を見ていきましょう。今回広角は全て白黒で撮影しました。カラーと白黒が入り乱れてしまいますが、ご了承下さいね。

 

f:id:p0lar-star:20210503171716j:plain

カプセルの横を通る東京高速道路株式会社線下りからの撮影。撮影場所としてはおそらくベストなのですが、一々面倒なので、ここから撮影された写真はそれほど多くないかもしれません。この写真の一番下が2階の屋上です。

f:id:p0lar-star:20210503171717j:plain

窓を作るためにカプセルの壁をくりぬいちゃったカプセルもあります。黒川紀章の写真が貼ってある窓もありますね。怖いよ。

二階の屋上に室外機がたくさんあり、カプセルから管が垂れ下がっています。これは全館空調がずっと故障しているための苦肉の策で、本来の姿ではありませんが、空調がないと夏は暑く、冬は周りと一切接さないため寒いのでエアコンの設置は黙認されているそうです。室外機の姿がミニカプセルみたいで可愛いです。

 

f:id:p0lar-star:20210503171721j:plain

上から垂れ下がっているのはカプセルから剥離した部品などが通行人に当たらないためのカバーネット。正直、垂れ下がる管とともに痛々しいですが、もはやクーロン城的な凄みが出て来ている気もします。

f:id:p0lar-star:20210529130347j:plain

真下から見たカプセル。窓は開きません。ネットの感じが良く分かります。換気扇を後付けしたような魔改造カプセルもありますね・・・。

f:id:p0lar-star:20210529130310j:plain

f:id:p0lar-star:20210529130259j:plain

二階部分に繋がるエアコンの管です。

f:id:p0lar-star:20210529130020j:plain

ネットの一番下はこのようになっています。

 

f:id:p0lar-star:20210529125507j:plain

こちら左側がカプセルタワーの後ろの建物。カプセルタワーの2階部分とくっついております。この後ろのビルは完全に使われていないので、カプセルタワーとの一体開発を検討しているそうです。かなりの面積になりそうですよね。

f:id:p0lar-star:20210529115323j:plain

トップの写真を地上から撮るとこのようになります。2階部分にタワーが2棟載っかっているような外観です。

f:id:p0lar-star:20210529115407j:plain

3面が道路に囲まれているので、撮影はしやすいですね。

 

f:id:p0lar-star:20210529130002j:plain

1階のピロティ部分。

 

f:id:p0lar-star:20210529125915j:plain

以前はここにモデルカプセルが展示されていました。

 

f:id:p0lar-star:20210529115321j:plain

f:id:p0lar-star:20210529115346j:plain

f:id:p0lar-star:20210529115430j:plain

f:id:p0lar-star:20210529115541j:plain

六角形の花壇など、ピロティ部分も楽しいディティールが溢れています。

 

f:id:p0lar-star:20210529115521j:plain

カフセルタワーヒル。直す気は無いそうです。

 

f:id:p0lar-star:20210529125407j:plain

さて、入ってみましょう。一階は撮影禁止で、ロビーがあり、管理人さんが常駐しています。右のA棟と左のB棟に分かれています。A棟が13階、B棟が11階建てです。

 

まずはエレベーターで一番上に向かいます。

 

f:id:p0lar-star:20210529120118j:plain

B棟11階につきました。螺旋階段の外周部分にカプセルがくっついており、扉から入れるようになっている構造。勿論真ん中はエレベーターです。扉の前のバケツはなんでしょうか。雨漏り用の受けだそうです。これがほとんどの扉の前にあるのが特徴。

 

f:id:p0lar-star:20210529120140j:plain

B棟一番上12階の渡り廊下部分。下がカプセルです。

 

f:id:p0lar-star:20210529120147j:plain

特徴的な棟の部分を渡り廊下から眺めた写真。

 

f:id:p0lar-star:20210529120521j:plain

年季の入った蛍光灯。

 

f:id:p0lar-star:20210529121100j:plain

塗装とサビで何ともいえない良い色になっています。

 

f:id:p0lar-star:20210529122009j:plain

屋上からカプセルとカプセルの間を見下ろすと、一番下の2階まで見えます。超怖いです。左側には室外機。一番上のカプセルだけの特権ですかね。

 

f:id:p0lar-star:20210529122017j:plain

階段室の照明。デザインしてます。

 

f:id:p0lar-star:20210529122030j:plain

12階のA棟からB棟への渡り廊下。他に9階、6階に渡り廊下があります。

 

f:id:p0lar-star:20210529122032j:plain

A棟は赤、B棟は青。

 

f:id:p0lar-star:20210529122102j:plain

この感じが下まで続いています。

 

f:id:p0lar-star:20210529122108j:plain

各階にはそれぞれ8個ないし7個のカプセルがあります。

 

f:id:p0lar-star:20210529122114j:plain

1階ごとにカプセルが付いているワケではなく、芦原義信ソニービルのように花びら状にゆっくり下がっていくステップフロア形式になっています。これ、中に入るまで知りませんでした。

 

f:id:p0lar-star:20210529124635j:plain

6階の渡り廊下部分。ここも室外機の置き場になっています。

 

f:id:p0lar-star:20210529124636j:plain

上を見るとカプセルの下部がもろ見えです。

 

f:id:p0lar-star:20210529124654j:plain

補修の跡がくっきりと。

 

f:id:p0lar-star:20210529124706j:plain

横向きに取り付けられたカプセルはこのように目隠しが取り付けられています。これも表からは見えないので、発見でした。

 

f:id:p0lar-star:20210529124720j:plain

同じように6階渡り廊下から下を見たところ。

 

f:id:p0lar-star:20210529124735j:plain

こちらのグラフィックが竣工当時のモノだそうです。

 

f:id:p0lar-star:20210529124933j:plain

あまり改修されていないためか階段室は年季が入っている状態です。

ではお待ちかね、カプセルの中に入ってみます。

 

f:id:p0lar-star:20210529124935j:plain

じゃーん!

f:id:p0lar-star:20210529124955j:plain

f:id:p0lar-star:20210529125001j:plain

今回見学したのは竣工当時のカプセルをなるべくそのままの形で補修したモノだそうです。

 

f:id:p0lar-star:20210529124101j:plain

丸窓は外には開きませんが、二重窓になっています。竣工当時は扇形の360度ブラインドが付いていて、内側の窓を開けてブラインドを回して目隠しできるようになっていたそうです。今は壊れたためか取り外されてしまっていました。

 

f:id:p0lar-star:20210529123450j:plain

ユニットバス部分。

 

f:id:p0lar-star:20210529123538j:plain

ビジネスホテルのユニットバスを一回り小さくした、そのくらいのサイズ感です。サイズはカプセルを製造したところからカプセルごと輸送するため、輸送可能なサイズを元に設計したため、このサイズになったそうです。

 

f:id:p0lar-star:20210529123609j:plain

丸い鏡がイイ感じです。

 

f:id:p0lar-star:20210529123619j:plain

こちらがトイレ。

 

f:id:p0lar-star:20210529123628j:plain

お湯は出ませんが、水は出ます。

 

f:id:p0lar-star:20210529123230j:plain

眼下には東京高速道路株式会社線。通称KK線。

 

f:id:p0lar-star:20210529123143j:plain

よく見かけるオープンリールのテープデッキ。スーパーデラックスというカプセルタイプについて来ました。

 

f:id:p0lar-star:20210529123124j:plain

折り込み型のデスク。これ、今までどんな素材なんだろうと思っていましたが、普通に木製に白塗装。

 

f:id:p0lar-star:20210529123033j:plain

収納も結構あります。こうした家具の製作は船舶などの内装を手がける会社に依頼したそうです。狭いところに効率的に収納する技術は船舶用の内装に経験あるところならでは。金具などにその雰囲気が残っています。軽さもポイントですよね。

 

f:id:p0lar-star:20210529122937j:plain

f:id:p0lar-star:20210529125016j:plain

ラジオ、デジタル時計、電話。いやホント格好良く収まっています。こういうところ、ミニマムでコクピット感覚で必要な装備が集約されているところが何より魅力的。それが50年経ってめっちゃレトロになっている、というところが今若い人達にこの建築がウケている要因なのでしょう。

 

さて今回、参加した見学ツアーはこちら。定期的に見学ツアーを開催してくれています。

www.nakagincapsuletower.com

聞くところによると、今住んでいる人も女性が多く、見学ツアーに参加される人の男女比は1対4で圧倒的に女性が多いそうです。建築関係の人は意外に少なく、アート系の方からの支持が熱いということでした。

カプセルの意匠、内装のレトロフューチャー感覚、ミニマムな住環境というのがアート好きな女性に人気というのも頷けます。

 

 

今後どうなるのかは分かりませんが、こうした面白い建築が今後も生まれることを願ってやみません。私もカプセルに住みたいぜ!

 

実際に泊まりたい!という場合は黒川紀章の別荘として建てられたカプセル建築が軽井沢にあり、6月から宿泊出来るようになるそうです。

 

詳しくはこちらから。ここまで読んで頂いた方には絶対におすすめなカプセル建築を読み解く凄い良いサイトです。

www.capsule-architecture.com