庄内は天国(6)青山本邸

遊佐町には北海道に渡り鰊漁で大成功を収めた青山留吉さんのお家が保存されております。ここが相当良いんです。明治の地方の富豪の繁栄っぷりが今の世にもしっかりと伝わってまいります。この天井の高さで平屋建てですからね。天井高すぎ。


https://www.yuzachokai.jp/haranbanjyounojinsei>によると、
青山留吉は、天保7年(1836)に父嘉左衛門の第6子として、遊佐町比子字青塚に生まれました。家は貧しく、幼少の頃は、父の漁業や母の酒田への行商を手伝っていましたが、18歳で羽後国由利郡(秋田県由利郡)に養子に出されました。しかし旧慣を重んじる家風は留吉には合わず、家に戻り、安政6年(1859)の冬、24歳の時に、北海道の漁場に1人で渡りました。


 最初は後志国高島郡祝津村(小樽市祝津)の寺田九兵エのもとに雇漁夫として働きましたが、約1年後に小規模ながら同地にて漁場を開くに至りました。そして明治期の積丹半島を中心に漁場を次々と拡大し、青山家はやがて漁場15ヶ統余り、漁船130隻、使用人300人余を擁する道内有数の漁業家に成長したのです。


 一方では故郷の青塚に、明治中期に元大組頭渡部家の土地を入手してこの本邸を建設しました。後には田地250町余りを所有する大地主となり、一時は村税の8割を納めていたといいます。



漁業一筋48年、明治41年(1908)73歳の時に、留吉は北海道の漁場を養子の政吉に譲り、青塚に隠居しました。
 晩年は青塚や酒田で過ごしましたが、大正5年(1916)4月19日、山形と北海道の両青山家の隆盛を見守りながら、安らかに留吉は81歳の波乱万丈の生涯を閉じたのでした。



・・・というわけで一人で北海道に行って成功を収めるという、かなりスケールのでかい男だったことは間違い無いでしょう。一人で北海道に行った時の船が置いてあったんですけど、すげえでかくて、これ一人で操作するの不可能じゃ無い?ってレベルでした。さすが、成功する奴は常人では計り知れない野望を持っていたのでしょう。



そんな留吉さんがぶっ建てた青山本邸。
同じく、<https://www.yuzachokai.jp/view/kyuaoyamahontei>からの引用を。


旧青山本邸には、漁業で成功をおさめた青山留吉の生涯や当時の青山家の繁栄を物語る多くの文化遺産を展示しています。



 遊佐町の本邸と同時期に、北海道小樽にも別荘(旧青山別邸)が造られました。床や柱は欅の春慶塗り、漆くい壁、神代杉の巾広天井、うぐいす張りの廊下、端から端まで継ぎ目のない一本物の長押し(なげし)。紫檀、黒檀、タガヤサン、杉、つげを使った書院造の床の間。ふすまの引き手は七宝焼(当時は宝石と同価値)。



 欄間は、竹、紫檀、黒檀に彫刻が施されてあり、建物の三方に庭があり松と石を組み合わせた趣深い枯山水の中庭など数えあげるときりがありません。日本画の絵師たちが競って描いたふすま絵、書も見事なものです。



・・・というわけでまあ、家にこだわりがあったんでしょうねえ。しかも明治の人だから流行りの洋間とかをもうけそうなものですが、そういうものは一切なく、チョイ派手めな床柱とか欄間がありますが、派手すぎず、なかなかのセンスです。この建築をみるだけでもほんと、いいと思います。遊佐町のイチオシスポットですね。


特に母屋の構造と離れの内装が素晴らしかったです。解説の方もとてもスムーズ。そして子供にやたら優しい。ここに限らず庄内のかたは子供にすごく優しいと思います。だいたい子供がいると話しかけて来てくれたり何かくれたりするのです。これ、ここまでのレベルなのは少なくとも島以外の日本国内だと経験がありません。庄内LOVE。


留吉さんはなぜここまで他の追随を許さずに鰊で大儲けできたのか。それは鰊が採れる時期以外も優秀な漁師を雇い続けるために農地を開墾して、年中生産活動が出来るようにしたのが繁栄の鍵だったそうです。
そのことを聞いたので、私も鰊および農業で一山当てたいと思います。